幼児期の子どもにとっての食事は重要!幼児食の役割と注意すべきポイントって?

妊活・育児, , , , ,

離乳食が終わって幼児期に入ったら、幼児食で少しずつ子どもに普通の食事を慣れさせていく必要があります。その際、母親は食事の内容や食事の与え方に色々と工夫をしなければなりません。
そこで今回は、幼児食の役割や幼児食のポイントについてご紹介します。

 

幼児食の役割とは?

出典:we♡it

 

幼児食とは、離乳食が終わる1歳~5歳頃までの食事のことをいいます。
この時期の子どもには、栄養をたっぷり摂らせて成長を促進させてあげる必要があるため、幼児食は幼児期の子どもの成長にとって、非常に重要な要素となります。

また、幼児食では、食事のマナーや食事の楽しみ、食事の摂り方などを教えてあげることもできます。
このように、幼児食は子どもの心身の成長にとって、必要不可欠なものといえます。

 

幼児食の内容はどうすればいい?幼児食の3つのポイント

出典:we♡it

 

栄養バランスを考える

栄養バランスの偏った食事は、子どもの成長の妨げにもなりますし、好き嫌いの原因にもなります。子どもの成長を促すためにも、子どもに好き嫌いをなくさせるためにも、幼児食は栄養バランスを考えながら作りましょう。

骨や筋肉、血液の材料となる肉や魚、牛乳や卵、海藻類、身体の健康を維持するための野菜やキノコ類、身体を動かすエネルギー源となるお米やパン、麺、これらをうまく組み合わせて、栄養価の高い食事を与えられるように意識してください。

 

濃い味付けは避ける

幼児食は、薄めの味付けにするのがポイントです。
塩分過多にもなりにくくなりますし、味覚障害や肥満の予防にもつながります。小さい頃から薄い味付けに慣れさせておけば、大人になったときの疾患のリスクを低減させることも可能です。

調味料の使用はなるべく控えめにして、素材の味を活かした食事を出してあげましょう。

 

おやつを与える

幼児食では、おやつも大切です。
おやつには、不足しがちなエネルギーを補ったり、様々な形や色、味、食感を経験させる効果があります。子どもが食べる楽しみを見つけるきっかけになるので、毎日決まった時間に与えてあげましょう。

ただし、与え過ぎは肥満の原因になるので注意してください。規則性を持たせながら与えるのがポイントです。

 

幼児食はいつまで続ければいい?

出典:we♡it

 

幼児食を終わらせるタイミングは、子どもによって異なります。
食事に慣れるのが早い子の場合には、少しずつ大人の食べているものと同じものを与えてげると良いでしょう。好き嫌いがあったり、食べるのが苦手な子には、比較的長めに幼児食を与えてあげるのが効果的です。

 

いかがでしたでしょうか。
幼児食をつくるときは、是非今回ご紹介した内容を参考にしてくださいね。


レコメンド記事

サンタさん早く来ないかな!育児を楽しみながらクリスマスの準備をしてみませんか?

季節を感じるイベントは、育児中の楽しみのひとつですよね!もうすぐ…

かかる費用は?預かってくれる時間は?何歳から?気になる入園のアレコレ〜保育園編〜

子どもが少し大きくなってくると、幼稚園に入れるべきか、保育園に入…

かかる費用は?預かってくれる時間は?何歳から?気になる入園のアレコレ〜幼稚園編〜

子どもが少し大きくなってくると、幼稚園に入れるべきか、保育園に入…

育児中に孤独を感じてしまう原因とは?孤独感を解決する方法を知って前向きな子育てを

育児中に孤独を感じてしまう母親は、意外と多いようです。一体、何が…

小学校の入学前準備〜入学後に年間かかる費用はどれくらい?知っておきたいお金のこと

いよいよ我が子も今年から小学生!とワクワクすると同時に小学校にか…

子どもを作るなら新婚旅行中がおすすめって本当?新婚旅行中に妊活が成功しやすくなる3つの理由とは?

「結婚したら、子どもを作ろう!」そんな夫婦におすすめなのが、新婚…