子供の発達は人それぞれ違うものですが、もしもお子さんが学校生活に支障をきたす程の多動性や衝動性があるとしたら、ADHD(注意欠陥多動性障害)という障害があるのかもしれません。「他の子と違いがあり過ぎる」と感じたら専門医に相談してみるのが良いと思います。
ADHD(注意欠陥多動性障害)とは

出典:イラストAC
ADHDとは、、、
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder = AD/HD)は、別名を注意欠陥多動性障害とも呼ばれ、不注意(集中力がない・気が散りやすい)、多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)、衝動性 (順番を待てない・考える前に実行してしまう)の3つの要素がみられる障害のことです。
出典:りたりこ
小さい子どもにとっては当たり前の行動ですが、小学校入学時位には決められたルールを守ったり、先生の話をよく聞いたりという事が自然とできるようになっているものです。
ADHDの症状は人によって様々ですが、「不注意が目立つ群」「多動性・衝動性が目立つ群」・「混合群」の3つに分けられます。
「不注意が目立つ群」の特徴として、忘れ物が多い・物をなくしやすい・気が散りやすい・集中力が続かない・話を聞いていないように見えるなどがあります。
「多動性・衝動性が目立つ群」の特徴は、落ち着きがない・授業中立ち歩く・体を動かすことがやめられない・ささいなことで手を出してしまう・大声を出してしまうなどがあり、周囲から乱暴な子だと思われがちです。
- 「混合群」は不注意と多動性・衝動性の両方の特徴をもっていて、忘れ物が多く物をなくしやすい・落ち着きがなくじっとしていられない・衝動が抑えられず、順番やルールが守れないなどの特徴が現れます。
ADHDではない子にとって当たり前のことが、ADHDの子にとっては苦手で難しく感じられます。
専門医の診断を受けてみよう

出典:写真AC
ADHDの詳しい原因はまだ解明されていませんが先天性の障害だと言われていますので、決して親がしつけをしていなかったからではありません。ですが、「あの子は親のしつけが悪い!」と思われてしまう事があるのも事実です。
また、自分のお子さんが「ADHDかも?!」と考えない親御さんがいるという事も事実の様です。
子どもが悪いことをしたら叱るのは親として当たり前のことです。でも、言う事を聞かないお子さんにイライラして怒ってばかりの日々が続いていませんか?もし、お子さんのことを見ていて「ADHDの症状なのかも」と感じたら、一度小児科や児童精神科など専門の診療科で診断・治療を受けてみてはいかがでしょうか。
いきなり病院には行きにくかったら、地域の保健センター・児童相談所・かかりつけの小児科医・学校の窓口などに相談すれば専門の医療機関を紹介してくれます。
お医者さんはADHD の診断を時間をかけて行い、慎重に判断してくださるそうです!
どんな治療法があるの?

出典:写真AC
治療には、環境調整・ソーシャルスキルトレーニングといった「教育・療育的支援」と、脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンやドパミンの不足を改善する「お薬による治療」があります。
治療を受けることは、お子さんの為にとても大切なことです。
治療の目標は、ADHDの子ども本人が自分の特性を理解し、自分の行動をコントロールできるようになることによって、その子の生きにくさが改善されること、友達に受け入れられ、他の子どもたちのように充実した生活が送れるようになることです。『扱いやすい子』にすることが治療の目的ではないのです。
出典:親と子のためのADHD
時間はかかるかもしれませんが、症状が緩和されて安定した生活を送ることが出来るまでしっかりと治療を受けていきましょう!
いかがでしたか?
もし、ADHDについて周りの理解をなかなか得られないとしても、お父さん、お母さんがお子さんにとって居心地の良い場所を作ってしっかり守ってあげたいですね。