お子さんの夜泣きに悩まされているママさんも多いのではないでしょうか。
赤ちゃんが夜泣きをするのにはいくつかの理由があります。
そのため、お子さんの夜泣きを対策するためには、まず夜泣きの理由を知ることが大切です。
そこで今回は、赤ちゃんが夜泣きする理由と、夜泣きを防ぐ効果的な方法についてご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きとは

出典:we♡it
夜泣きとは、赤ちゃんが夜中に突然泣きだして止まらないことを指す言葉です。
夜泣きでは、お腹もすいていないし、おむつも濡れていないにも関わらず泣きだしてしまうことがあり、中には夜中から朝にかけて延々と泣き続ける赤ちゃんもいます。
なお、夜泣きがはじまるタイミングには個人差がありますが、早い赤ちゃんだと生後3ヶ月頃、一般的には生後8ヶ月頃から夜泣きをはじめる赤ちゃんが多いと言います。
赤ちゃんが夜泣きをする理由

出典:we♡it
赤ちゃんが夜泣きをするのには、いくつかの理由があります。
不安や興奮
慣れない生活環境に対しての不安や興奮から、夜泣きをしてしまいます。
生活リズムの乱れ
昼寝のし過ぎなどで夜眠れなくなり、夜泣きをしてしまいます。
眠り方が分からない
眠いにも関わらず、眠り方が分からないことでストレスを感じ、泣いてしまう赤ちゃんもいます。
夜泣きを防ぐ方法

出典:we♡it
赤ちゃんが夜泣きをした場合には、以下の方法を実践してみてください。
泣きやんで、眠りについてくれることがあります。
じっと見守る
泣き始めても抱き上げず、2~3分、様子を見てください。
しばらくすると、何事もなかったように眠りについてくれることがあります。
あやす
なかなか泣きやまない場合には、抱き上げてあやしてあげましょう。
背中をトントンとさすってあげると、赤ちゃんの気持ちが落ち着きやすくなり、眠りについてくれることがあります。
授乳する
赤ちゃんは、何かを咥えることで安心してくれます。
お腹がすいていないようでも、乳首を咥えさせてあげましょう。
アプリを活用する
アプリの中には、赤ちゃんの泣きやみ音が入ったものがあります。
赤ちゃんが不思議と泣きやんでしまう音なので、試してみて損はありません。
脱夜泣きさせるためには

出典:we♡it
夜泣きを卒業させるためには、赤ちゃんに朝起きて夜寝る生活リズムを身につけてあげる必要があります。
起床時には太陽の光を浴びさせる、夜は早めに電気を暗くして寝る体勢を整えてあげるなどの対策を試みてください。
また、寝る前にベビーマッサージをしてあげるのもおすすめです。
身体が温まってリラックスできるので、眠りにつきやすくなります。
いかがでしたでしょうか。
お子さんの夜泣きに悩まされているママさんは、是非とも今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。