何となく目がゴロゴロする、目が乾くなど目にちょっとした不快感があったらドライアイという目の病気かもしれません。パソコンやスマートフォンを使う人が増えるのと同時に、患者数も増えているそうです。ドライアイの原因が一過性のものでしたら、簡単な方法で症状の悪化を予防することができます。
様々な症状があるドライアイ

出典:写真AC
ドライアイは、涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなり、目の表面に傷が生じる病気です。
涙は目を守るための大切なもの
「涙」は目の表面をおおい、目を守るバリアのようなはたらきをしています。
ドライアイの要因には様々なものがありますが、とくにパソコン、コンタクトレンズ、エアコンなどを使用することで涙が蒸発しやすく、不安定になり、目の表面の細胞を傷つけてしまいます。
また、「まばたき」は、涙の分泌を促す刺激となって涙を出したり、目の表面に涙を均等に行きわたらせるはたらきを担っています。
出典:santen
ドライアイの症状は「目が乾く」だけではなく、「ゴロゴロする」・「違和感がある」・「痛い」・「目がショボショボする」・「目が重い」といった症状もあります。
また、目の表面がデコボコになると光が正しく目に入らず「字がかすむ」・「まぶしい」など、ものが見えにくくなることもあります。
さらに悪化すると「頭が痛い」・「肩が凝る」・「気分が悪い」など、全身的な症状が出てしまう場合もありますので、たかが目の乾燥と侮ることはできない病気だと言えます。
ドライアイになる原因は?

出典:写真AC
【涙液減少型】のドライアイは、年齢とともに涙をつくる機能や粘膜が衰え涙液の分泌が低下していくのが原因の場合と、シェーグレン症候群という全身性の自己免疫疾患が原因の場合があります。
涙の蒸発が進みすぎる【蒸発亢進型】は、はじめにも書きましたが、パソコン・スマートフォンをずっと使っているなどの環境が原因でドライアイの状態になります。
また、エアコンによる乾燥・コンタクトレンズの長時間装着も涙が蒸発しやすい状態なので、症状が進んでしまう原因になります。
ドライアイは、どんな人でもかかる可能性がある病気です。
ドライアイの症状が一過性の不調なのか、眼球の表面に障害が起きているために起こっているのかを知るために、涙の量・状態そして角膜の状態を眼科できちんと検査することをおすすめします。
簡単な予防法は?

出典:写真AC
ドライアイの症状が少しでも気になったら、早期に眼科医に相談してみましょう!
一過性のものでしたら、日常生活のちょっとした心がけで予防することができます。
・目の使い過ぎに注意する
長時間パソコンやスマートフォンを使った場合は時々目を休ませてあげましょう。パソコンの画面は、目の高さよりも下に配置すると目の負担が減ります。また、意識的にパチパチとまばたきをすると目のうるおいを保つ効果が期待できます。
・栄養バランスの良い食生活を心がける
目の健康維持に大切な「ビタミンA」などのビタミン群やミネラル類を豊富に含む食品を積極的に取り入れましょう。ビタミンAを多く含む食品には、レバー・うなぎ・緑黄色野菜・卵黄バターなどがあります。
・部屋の乾燥に気を付ける
冷暖房の効いた部屋は空気が乾燥し、目が乾きやすくなります。加湿器を使ったり、定期的に外気を取り入れるなどの工夫をして室内の湿度を保つようにしましょう。また、エアコンの風が直接当たらないようにしましょう。
・コンタクトレンズは正しく装着する
コンタクトレンズを使っている方は使用方法をよくみて、正しく使いましょう。コンタクトレンズを使っていると涙が蒸発しやすくなります。専用の目薬を使ったり、保湿用の眼鏡をかけるなどして涙が減るのを防ぎましょう。
いかがでしたか?
ドライアイの治療薬は点眼薬が中心です。
市販の目薬を使って対処している方が多いと思いますが、目薬に防腐剤が含まれているとドライアイを悪化させてしまうこともあるそうです。目薬を選ぶ場合はドライアイに特化したものを選ぶようにしてくださいね。