意外と知らない常識!知っていないと恥ずかしい、お中元とお歳暮の違いについて

グルメ, , , , ,

日頃の感謝の気持ちを込めて、御世話になっている方に贈るお中元やお歳暮。このふたつの違いについてご存知ない方は、意外と多いのではないでしょうか。そこで今回は、お中元とお歳暮の違いについてご紹介していきます。

 

時期の違い

出典:pixabay

 

お中元とお歳暮の明確な違いは、時期にあります。夏に贈るものをお中元、冬に贈るものをお歳暮といいます。
明確な時期としては、お中元は7月の頭~8月の中旬、お歳暮は12月10日~12月20日の間に贈るのが一般的です。
そのため、夏季にデパートやスーパーのお中元売り場で「お歳暮を贈りたいのですが…」と言うと、恥をかいてしまうことになります。
どちらも日頃お世話になっている方に物を贈るのは同じですが、時期によってお中元と言うのかお歳暮と言うのかが変わってくるので、この点を間違えないように注意しておきましょう。

 

贈る意味の違い

出典:pixabay

 

お中元とお歳暮、どちらも日頃お世話になっている方に物を贈るのは同じです。ですが、お中元とお歳暮では、贈る意味が異なっているのもご存知でしょうか?
まず、お中元は、年のはじまりから旧暦である7月15日までの感謝の気持ちを込めて、半年間お世話になった方へ贈りものを意味する言葉です。
それに対してお歳暮は、歳の暮れという字の通り、1年間お世話になった方への贈り物を意味する言葉です。「来年もよろしくお願いします!」という意味も含まれています。

こういった贈る意味の違いから、お中元とお歳暮では贈り物の内容も変わってくるといえます。

 

贈り物の違い

出典:we♡it

 

前項でもお話した通り、お中元とお歳暮では時期や贈る意味が異なるため、必然的に贈り物の内容も変わってきます。
お中元は暑い夏場に贈るため、ビールやジュース、そうめんやゼリーといった夏場のシーズンに合った贈り物をするのが一般的です。「少しでも暑い夏場を快適に乗り切って欲しい」という思いから、こういった品が選ばれることが多いようです。
それに対してお歳暮では、年末年始に贈り先の家族がみんなで楽しめるようなハムやソーセージ、フルーツやビール、和牛などが人気です。
1年の感謝の気持ちを込めることもあって、お中元よりも少し相場の高い贈り物をするのが一般的とされています。

 

いかがでしたか?
正しい意味を知ってお中元やお歳暮を贈れば、贈り先の方にも喜んでもらいやすくなります。お中元やお歳暮を贈る際には、是非今回ご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。


レコメンド記事

1人暮らしにもおすすめ。お財布に優しくて栄養もしっかり摂れる!コスパ良好な食材を5つ紹介

コスパとはコストパフォーマンスの略で、価格と価値(費用と効果)を…

お歳暮にグルメギフトを贈ってみるのはいかが?自分へのご褒美にもおすすめ♪

お歳暮の商品選びは案外悩むものですよね。定番の商品を贈るのもいい…

安全に加工食品と安全に付き合っていくために!“食品添加物のキャリーオーバー”って?

この中には、食品添加物の点から、加工食品の購入を躊躇している方も…

お中元、何を送るのが正解?恥をかかないためのお中元の品物と値段の決め方について

お世話になっている方々へ、夏の贈りものとして贈るのがお中元です。…

工夫次第で美味しくなる?いつもの水をより美味しく飲む方法。重要な水の温度と飲み方

皆さんが必ず日常的に口にする水。 特に、ダイエット中や健康に気…

一石三鳥!イベントのお店選び・予約は美味しくて便利なグルメ予約サイトを利用しよう

これからの季節は、イベントが盛りだくさん!忘年会やクリスマス、新…