お正月には欠かせないおせち料理!縁起が良いその訳とは?

グルメ, , , ,

お正月といえばおせち料理ですよね!なんとなく「縁起が良い」ということは知っていても、なぜお正月におせちを食べるのか、どうして使われる食材が決まっているのか、詳しい理由はよく分からないものですよね。おせち料理に込められた意味をご紹介いたします。

 

おせち料理をいただく理由は?

b708699536a2f60a17a6f11d615a576c_s
出典:写真AC

 

お正月に家族でいただくおせち料理。
お正月は年神様(としがみさま)をお迎えして祝う大切な行事です。(年神様は、一年の実りと幸せをもたらすために、高い山から降りてくると考えられている神様です。)

おせち料理は、年神様へのお供えのお料理で、さらに、家族の幸せを願う縁起もののお料理なのです。
また、おせち料理を重箱に入れる理由は「めでたさが重なるように」という願いが込められています。

 

縁起を担いだ食材

8ac43efc59a67ca00e8fb3d8fd74d08b_s
出典:写真AC

 

おせち料理に使われる食材の、それぞれの意味をご存知でしょうか?

・黒豆
「まめ」は丈夫・健康を意味する言葉です。無病息災を願っていただきます。

・昆布巻き
昆布は「よろこぶ」で、お祝いの縁起物です。

・海老
海老の姿にたとえて「腰が曲がるまで長生きしますように」と長寿を祈る食べ物です。

・数の子
数の子はニシンの卵です。ニシン(二親)は卵が多い(多くの子が出る)ので子宝や子孫繁栄を願う縁起物と言われます。

・栗きんとん
黄金色に輝く財宝にたとえて一年の豊かさを願います。

 

この他にも、紅と白がおめでたいなますやかまぼこもおせち料理に欠かせませんね!かまぼこは半円形が日の出に似ていることから縁起が良いと言われています。

 

煮物(煮しめ)の材料の意味は??

6b556be74db66057fdf7027ab2d9f3d5_s
出典:写真AC

 

おせちの「参の重」には煮物がたっぷり入っていますよね。煮物に使われるお野菜にも、おめでたい意味が込められています。

・里芋
親芋にたくさんの小芋が付くことから「子宝に恵まれますように」という願いが込められています。

・くわい
最初に大きな芽が出ることから出世や成長を願った食べ物です。

・蓮根
たくさんの穴があることから将来の見通しがいいと言われています。

・ごぼう
細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは「細く長く幸せに」という縁起のよい食材です。

・こんにゃく
手綱こんにゃく(真ん中に切れ目を入れ、ねじれた形にしたもの)は、「手綱を締めて己を厳しく戒め、戦いに備える心を養う」という武家社会の名残だそうです。また、結び目が「縁を結ぶ」という縁起を担いで用いられています。

 

いかがでしたか?
一年の幸せを願いながら食べるおせち料理は、日本ならではのすてきな食文化ですね。
「実はおせち料理はあまり好きじゃない」という方も、縁起の良い意味が込められたおせち料理をぜひ召し上がってくださいね☆


レコメンド記事

おいしい水がいつでも飲めるウォーターサーバー!その選び方のポイントは??

いつでも美味しいお水が飲めるのが嬉しいウォーターサーバー。ボトル…

意外と知らない常識!知っていないと恥ずかしい、お中元とお歳暮の違いについて

日頃の感謝の気持ちを込めて、御世話になっている方に贈るお中元やお…

お中元、何を送るのが正解?恥をかかないためのお中元の品物と値段の決め方について

お世話になっている方々へ、夏の贈りものとして贈るのがお中元です。…

安全に加工食品と安全に付き合っていくために!“食品添加物のキャリーオーバー”って?

この中には、食品添加物の点から、加工食品の購入を躊躇している方も…

TVで話題の万能調味料「マッサ」ってなに?使い方や誰でも簡単につくれるレシピをご紹介

みなさんは「マッサ」という調味料をご存知でしょうか?マッサは和・…

おいしいグルメを通販全般から簡単に探したい!そんな時は「お取り寄せサイト」におまかせ♪

その地に出向かなくても名産品や人気のグルメをお取り寄せできるサー…