お中元、何を送るのが正解?恥をかかないためのお中元の品物と値段の決め方について

グルメ, , , , ,

お世話になっている方々へ、夏の贈りものとして贈るのがお中元です。
お中元にはいくつかのマナーがあり、そのマナーを知らずにお中元を贈ってしまうと、後々恥をかいてしまうことになりかねません。
そこで今回は、お中元の品物を贈るタイミングや選び方、値段の決め方などについてご紹介します。

 

お中元はいつ贈る?

box-1252639_640

 

出典:pixabay

 

お中元を贈るタイミングは、東日本と西日本で異なっています。
東日本では7月中頃に、西日本では東日本より一ヶ月遅れの8月のはじめに贈るのが理想的とされています。

そうは言っても、近年では東日本と西日本のお中元のタイミングには差がなくなってきており、全国的に7月のはじめから中旬の間にお中元を贈る人が増えてきているそうです。

うっかり7月中にお中元を贈り忘れてしまった場合には、元々の西日本のタイミングにならって、8月のはじめに贈ると良いでしょう。
相手も、暑中見舞いや残暑見舞いとして受け取ってくれるはずです。
それ以外のタイミングで贈ってしまうと、お中元の季節から外れていることもあり、恥をかいてしまうことにつながりかねません。
注意しましょう。

 

お中元の品物選び

出典:we♡it

 

お中元の悩みどころとなるのが、品物です。
品物を選ぶときには、相手に喜んでもらえるもの、自ら感謝の気持ちが伝えられるものを選ぶと良いでしょう。

なお、お中元の品物ランキングでは、全国でビールが一位となっています。
コーヒーやそうめん、果物や洗剤の詰め合わせ、調味料や食用油、ソーセージの詰め合わせなども人気が高いようです。

ランキングの結果からみると、毎日飲むもの、日持ちするもの、日用的な消耗品がお中元の品物として喜ばれているのが分かります。
お中元の品物に悩んだ際は、毎日飲むもの、日持ちするもの、日用的な消耗品、これをポイントに品物選びをするのがおすすめです。

なお、腐りやすい生ものや小物・雑貨は、相手に喜んでもらえないケースがほとんど。
お中元の品物としては選ばないように注意しましょう。

 

 お中元の価格

credit-card-1520400_640
出典:pixabay

 

次に悩みどころとなるのが、お中元の品物の金額です。

全国的な平均では、5千円以内でお中元の品物を購入している人が多いようです。

日頃、どれだけお世話になっているかによっても金額を変える傾向があるようで、仕事場の上司や掛かり付けの医師には5千円以上、隣近所の人や兄弟には3千円以内の品物にするのが平均となっています。

 

いかがでしたでしょうか。
お中元の際には、是非とも今回ご紹介したマナーを参考にしてみてくださいね。


レコメンド記事

通販全般で人気の全国各地のおいしいお米!人気の種類と種類別の特徴をご紹介!

通販全般で、全国各地からのお米のお取り寄せが人気なのをご存知でし…

お歳暮にグルメギフトを贈ってみるのはいかが?自分へのご褒美にもおすすめ♪

お歳暮の商品選びは案外悩むものですよね。定番の商品を贈るのもいい…

1人暮らしにもおすすめ。お財布に優しくて栄養もしっかり摂れる!コスパ良好な食材を5つ紹介

コスパとはコストパフォーマンスの略で、価格と価値(費用と効果)を…

高品質な生鮮食品はネットスーパーで購入可能!ネットスーパーのメリット・デメリット

今の時代、スーパーへ足を運ばなくても、ネットスーパーを利用すれば…

意外と知らない常識!知っていないと恥ずかしい、お中元とお歳暮の違いについて

日頃の感謝の気持ちを込めて、御世話になっている方に贈るお中元やお…

おいしいグルメを通販全般から簡単に探したい!そんな時は「お取り寄せサイト」におまかせ♪

その地に出向かなくても名産品や人気のグルメをお取り寄せできるサー…