お世話になっている方に、日々の感謝を込めて贈るお歳暮。
そのため、お歳暮の品物選びは非常に重要となり、相手の喜ぶものを考えて贈る必要があります。
そこで今回は、多くの方々の声をもとに、貰って嬉しいお歳暮と、正直あまり嬉しくないお歳暮についてご紹介します。
お歳暮は誰に贈る?

出典:pixabay
調査によると、お歳暮の贈り先で最も多いのは、仲の良い親戚という結果が出ています。
仲の良い親戚意外では、仕事関係の方、日頃から付き合いの深い知人、実子・実子夫婦にお歳暮を贈っている方が多いようです。
貰って嬉しいお歳暮

出典:pixabay
商品券・ギフト券
商品券やギフト券は、受け取った側が欲しいものを自分で選ぶことができることから、人気が高いようです。
商品券やギフト券のほか、複数の品物の中から気に入った商品を選択できるカタログギフトも、人気の傾向にあります。
お歳暮に何を贈るかなかなか決まらないときには、相手が品物を自由に選べる商品券・ギフト券・カタログギフトがおすすめです。
加工肉
普段、自分ではあまり買う機会のない加工肉は、貰って嬉しいお歳暮です。
ハムやソーセージの詰め合わせなどが人気のようです。
加工食品なので、日持ちするところも大きな魅力といえます。
ビール・発泡酒
ビールや発泡酒などの酒類は、贈り先にお酒を飲む方がいる場合、大変喜ばれます。
自分でも普段から買っているものをお歳暮で貰えると、得した気分になるそうです。
なお、ビールや発泡酒をお歳暮で贈る際には、贈り先の方が好んで飲んでいる銘柄に指定すると、一層喜ばれます。
貰っても嬉しくないお歳暮

出典:pixabay
苦手な物
お歳暮で食べ物や飲み物を贈る際には、贈り先の方の好き嫌いを把握しておきましょう。
甘いものが嫌いな方にスイーツを贈ったり、お酒の苦手な方にお酒を贈ったりしても、喜んではもらえません。
足の早いもの
早く食べないと腐ってしまうような生ものは、お歳暮には不向きです。
お歳暮で食べ物を贈る際には、最低でも1ヶ月は日持ちするものを選ぶようにしましょう。
趣味に合わないもの
雑貨や小物類は、人によって好みが大きく分かれるため、おすすめできません。
あなたが気に入ったデザインでも、相手にとっては全く興味のないデザインである可能性があります。
こういった理由から、デザイン性重視の雑貨や小物は避けた方が無難と言えます。
いかがでしたでしょうか。
せっかくお歳暮を贈るからには、相手の方に喜んで欲しいですよね。
お歳暮のシーズンには、是非、今回ご紹介した内容をもとに、素敵なお歳暮を贈ってあげましょう。