みなさんは調味料をどこに保存していますか?
調味料の保存方法が冷蔵なのか常温なのか悩むところですよね。
実は、調味料によって賞味期限も保存方法も全然違うのです。
今回は定番の調味料5種類の賞味期限と保存方法についてご紹介します。
醤油

出典 : we♡it
賞味期限
賞味期限は開栓後約1カ月と意外に短いです。
少人数の家庭であれば、小さいサイズのものを購入して使い切るのが理想的です。
保存方法
冷暗所でも構いませんが、できれば冷蔵庫での保管が望ましいです。
しょうゆは頻繁に空気に晒されることで酸化が進み、色や香り、風味が落ちてしまいます。
冷蔵庫に入れると温度が一定に保たれ、カビの繁殖を防ぐことができるのです。
味噌

出典 : we♡it
賞味期限
一般的に常温保存で約2~3カ月、冷蔵保存なら約1年くらいです。
保管方法
冷蔵庫(5~8℃)に保管するのをおすすめします。
冷蔵庫に入らない場合には、冷凍庫に保管する方法もあります。
一般家庭用の冷凍庫(-20℃)では味噌は凍らず、長期間品質保持が可能です。
しまう時は、質を保つためにも表面を平にしてしまいましょう。
酢

出典 : we♡it
賞味期限
酢の常温保存の賞味期限は、開封前も開封後もおよそ2年くらいです。
穀物酢や米酢など、混ぜ物が含まれない純粋な酢は、自身のもつ強い防腐作用が働きます。
保管方法
冷蔵庫に入れる必要はなく冷暗所に置いておくだけでかまいません。
砂糖

出典 : we♡it
賞味期限
賞味期限は特にありません。
保管方法
砂糖は、温度や湿度が繰り返し変わると固まることがあります。
そのため密閉容器に入れ、温度の変化が少ない冷暗所で保存するようにしましょう。
固まってしまった場合には、霧吹きをしたり、容器に一昼夜食パンを入れたりなどして、水分調整をするのがおすすめです。
塩

出典 : we♡it
賞味期限
賞味期限は特にありません。
保存方法
湿気と臭いの強い物の近くを避け、常温で保存するようにしましょう。
冷蔵庫での保管は、調理時などにおける急激な温度変化により、塩の容器の内側が結露する可能性があるので注意が必要となります。
いかがでしたか。
調味料によって、賞味期限や保存方法も大きく違ってきますね。
正しい保存方法を守って、賞味期限までに鮮度を保ちながら美味しく使いたいものです。