投資に興味はあるけれど、失敗が怖くて中々始められないという方も多い事と思います。投資初心者の方でも始めやすいのが『投資信託』と言われています。ちょっと気になる投資信託のメリットやデメリットについてご紹介いたします。
投資信託って?

出典:写真AC
投資信託はファンドとも呼ばれます。
運用のプロ『ファンドマネージャー』が投資したい人たちから集めたお金をまとめて大きな資金にします。
↓
ファンドマネージャーがその資金で国内や海外の株式・債券などに投資・運用します。
↓
運用の成果として生まれた利益を投資した人に還元します。
というのが、投資信託の流れです。10,000円位から投資が可能なので、株式投資よりも少ない資金で始めることができます。
投資信託のメリット・デメリットは?

出典:写真AC
投資信託は「ミドルリスク・ミドルリターン」と言われています。その訳をメリットとデメリットでご説明します。
【メリット】
- ・プロが運用してくれるので安心。
- ・分散投資が出来るのでリスクを低減できる。
- ・低額から始められる。
【デメリット】
- ・元本保証がない。運用がうまくいかなかった場合、損をすることがある。
- ・「販売買付手数料」「ファンドの管理費用」「信託報酬」などのコストがかかる。
プロにお任せするので素人が投資を始めるよりもリスクは低いですが、運用益から手数料などが差し引かれてしまうのが投資信託の仕組みです。
※販売手数料無料のノーロード投信というものもあります。
投資信託を選ぶ

出典:写真AC
投資信託は郵便局・銀行・証券会社で行うことができます。現在、投資信託の商品は「日本株式型」「外国株式型」などなど、5000本以上あると言われています。
先ほど投資信託は「ミドルリスク・ミドルリターン」と書きましたが、投資信託商品の選び方によっては「ハイリスク・ハイリターン」にも「ローリスク・ローリターン」にもなる可能性があります。各商品の運用成績などをよく見て、考えてから分散投資をしましょう!
また、投資信託は原則としていつでも換金することができます。ですが「クローズド期間」と言って一定期間は換金できない投資信託もありますので確認しておきましょう。
いかがでしたか?
投資信託はプロが運用してくれるとは言え、「投資は自己責任」です。生活余剰金から運用資金を出すようにしてくださいね!