家電量販店などでよく契約を勧められる光回線。あなたは、光回線の本当の意味をご存知でしょうか?光回線を契約するときは、光回線のメリットとデメリットをしっかり理解した上での契約が大切です。そこで今回は、光回線の特徴と、光回線のメリット・デメリットについてご紹介します。
光回線って何?

出典:pixabay
従来、電話やインターネットなどで通信をする際は、銅線でつくられたケーブルを用いていました。銅線を用いた通信は現在でも行われており、アナログ回線やISDNなどがこれに該当します。
しかし、通信機器の利用頻度が従来よりも増えた現代では、銅線でつくられたケーブルを用いての通信では、コストが高くなることや、通信速度が遅くなることが懸念されていました。
そこで誕生したのが、光回線です。光回線では光ケーブルを用いての通信を行います。従来の銅線でつくられたケーブルを使うよりも高速且つ安価に通信を行うことができ、話題となりました。
光回線のメリットとは?

出典:pixabay
とにかく安い
電話の場合、従来の銅線のケーブルでは、基本料金が1500円前後となっていました。
それに対して、光回線では、基本料が500円前後。銅線のケーブルを使った通信と比べれば、3分の1の費用で済むのです。
また、時間あたりの通話量も安く、銅線のケーブルを使った通話では1分あたり20円以上掛かる上に、距離によっても料金が変動するのに対し、光回線を使った通話では、どこに電話をしても3分8円という安さ。
これは、人気が出るのにも納得です。
通信速度が速い
光回線の通信速度は、従来の銅線のケーブルを使った通信速度よりも早いのが特徴です。
そのため、インターネットを利用してもサクサク動きますし、電話でもクリアな音声で相手と会話することができます。
光回線のデメリット

出典:we♡it
光回線にはデメリットも存在します。
まずひとつめが、天気予報や時報を電話で聞くことができません。現代では、インターネットを利用すれば、天気予報も時報も簡単に調べられるので問題はないと思いますが、一応知っておきましょう。
次に、停電時に利用できないのもデメリットです。光回線を利用するには、ホームゲートウェイなどの特殊装置の電源が必要となります。そのため、万が一、災害などで停電が発生した際には、通信機器を利用できなくなります。これは非常に重要な点ですので、契約前にしっかり考えておきましょう。
いかがでしたか?
光回線のメリットとデメリットを知っておけば、後で後悔することなく安心して契約できます。興味のある方は家電量販店などへ足を運び、スタッフの方からより細かい話を聞いてみるのもおすすめです。