私たちが口にする水には、軟水と硬水の2種類があるのをご存知でしょうか?水を飲むのは健康に良いとされていますが、果たして、どちらの水を飲んだほうが健康への効果が高いのでしょうか。そこで今回は、軟水と硬水の違いや、軟水と硬水のメリット・デメリットについてご紹介します。
軟水と硬水の違い

出典:pixabay
水には硬度というものが存在し、軟水と硬水では硬度に違いがあります。
硬度とは、いわゆる水1Lあたりに対するカルシウムやマグネシウムの量を差す言葉で、世界保健機関のWHOによって、硬度120mg未満の水は軟水、硬度120mg以上のものは硬水と定められています。
なお、水はカルシウムやマグネシウムの量が少なければ少ないほど、軽やかでさっぱりとした口当たりになります。そのため、軟水は非常に飲みやすく、私たち日本人が普段飲んでいる水のほとんども軟水です。そんな軟水に対して、硬水はマグネシウムやカルシウムが豊富に含まれているだけあり、口当たりが重く、少し苦みを感じるのが特徴です。
軟水のメリット・デメリット

出典:we♡it
硬水のメリット
口当たりが軽く、さっぱりとしている軟水は、癖がないことから、料理にも使いやすいのが特徴です。
泡立ちも良くなるので、洗顔やお風呂に使う水にも適しているとされています。肌や髪にも低刺激で、つっぱることなく、さっぱりとした洗い上がりになります。
また、マグネシウムやカルシウムの量が抑えられていることから、赤ちゃんや小さな子どもが飲んでも安心です。
軟水のデメリット
マグネシウムやカルシウムの量が少ない軟水では、十分なミネラルを補給することが難しいとされています。
ミネラルは、身体の健康を維持するために必要な栄養素です。水で補給が難しい分、料理やサプリメントでしっかりミネラルを補給してあげる必要があります。
硬水のメリット・デメリット

出典:we♡it
硬水のメリット
硬水に豊富に含まれるマグネシウムには、便秘の解消やむくみの予防・改善に役立つとされています。
便秘やむくみが治りやすくなることで、ダイエットにもつながることがあるようです。また、血流を改善する効果もあるとされており、基礎代謝の向上や動脈硬化の予防も期待できるとされています。
硬水のデメリット
硬水を飲み過ぎると、身体が硬水に含まれるカルシウムをろ過しきれなくなり、尿管結石などのリスクを高めてしまうといいます。また、便秘解消効果があるだけにお腹がゆるくなることもあり、飲み過ぎには注意が必要です。
いかがでしたでしょうか。
健康への効果が期待できるのは硬水といえますが、飲み過ぎは禁物です。軟水と硬水をうまく飲み分けて、健康的に水と付き合っていきましょう。