スマホで簡単に取引ができることで人気のフリマアプリ。皆さんはお使いになったことはありますか?自分にとって不要になった物が売れてお小遣い稼ぎになるので助かりますよね!でも、利用者が増えるにつれトラブルも増えてきているのだとか。出品する側の立場から、上手な取引のコツをご紹介いたします。
フリマアプリ、どれを選ぶ?

出典:写真AC
フリマアプリは、個人間で物品の売買を行えるスマートフォン用のアプリケーションです。インターネットオークションが出品者の設定価格から競り上がる形式なのに対し、フリマアプリは固定価格での取引が基本になります。しかし、値引き交渉なども可能ですから、まさにオンライン上のフリーマーケットということになりますね!
出品する為にはスマホに内蔵されたカメラで商品の写真を撮影し、商品情報を掲載するだけなので手間がかかりません。
メルカリ・フリル・ショッピーズ・ラクマなどフリマアプリはいくつかありますが、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
出品手数料(商品代金に対しての%です。)で比べると…
- ・メルカリ 10%
- ・フリル 10%
- ・ショッピーズ 9%〜10%
- ・ラクマ 無料
となっています。
10%の手数料は大きいですが、メルカリは登録者数NO.1ですのでたくさんの人の目に留まる可能性があります。フリルはファッションに特化していますし、老舗のショッピーズは知名度が高く、特に若い女性のファッションに強い印象です。
出品をしたのに商品が売れなければもったいないので、手数料にこだわらずにご自分が出品する商品に合ったアプリを選ぶのが良さそうですね!
上手に売るコツは?

出典:写真AC
大量の出品物があるフリマアプリ。当然のことですが、その中から自分が出品したものを誰かに見つけてもらわなければ売れることはありません。
まずタイトルですが、検索にヒットしやすくなることが重要ですので例えば「〇〇(ブランド名)・グレー・ロングスカート・9号・美品」など規定の文字数の中でできるだけ詳細なタイトルをつけてみてください♪
次に出品物の写真ですが、検索してたどり着いた方が「これいいかも!」と思う様なきれいな(ピントが合った)写真を載せましょう! 前・後ろ・タグのアップなど複数枚掲載してみてくださいね♪
そして、商品の説明は完結・丁寧に。サイズはM・Lだけではなく「着丈は〇cmです」など詳細に書いた方がお相手の方も安心して購入できますね!
価格設定は他の出品物をよくチェックして、少しだけでも安く出品してみてくださいね。ですが、値下げ交渉をしてくる方もいますので、ご自身の中で「この値段以下なら売らない」や「どんなに安くても売れたらOK」など、あらかじめ決めておくとよいかもしれませんね!
トラブルを回避するには?

出典:写真AC
人気のフリマアプリですが、登録者数が増えるにつれトラブルの件数も増えている様です。
「出品した商品に文句を言われて着払いで返品された」・「きちんと取引をしたのに低評価を付けられた」など、思わずため息が出てしまうような意見も見受けられます。
トラブルを避けるためには、例えばですが「ここに小さなシミがあります」と汚れの部分の画像を載せて、商品の欠点も正直に説明しておくことが大切です。
また、お相手の入金が確認できたら速やかに発送手続きをしましょう♪購入した側からすると「あの商品、いつ届くのかしら??」と期待と不安が入り混じるものです。もし、どうしてもすぐに遅れない場合は購入者の方にメッセージを送っておくのも重要です。
いかがでしたか?
フリマアプリを利用して手に入れたお小遣いで、新しいお洋服が買えますね☆