皆さんはお歳暮を贈っていらっしゃいますか?最近では、会社関係の方よりも両親や親戚にお歳暮を贈るという方のほうが多いのだそうです。お品物選びはなかなか難しいですが、お相手の方に感謝の気持ちが伝わって、喜んでいただけるような贈り物ができたらいいですよね!
意外と知らない?!「お歳暮」のこと。

出典:写真AC
・お歳暮はいつ頃贈るもの?
お歳暮は正月祝いの準備を始める12月13日から20日までに贈るものとされていましたが、現在は 「早割」などの割引特典もあるので11月下旬ごろから贈る人も増えているそうです。
お歳暮を贈る時期は、地域や贈るものの内容によって若干の違いがあります。関東地方では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までとされています。
出典:Matsuzakaya
・お歳暮の金額は?
お歳暮の相場は、1件3000円~5000円が一般的と言われています。分不相応な高額な品物や、相手が負担に感じてしまう品物は贈らない方が良いそうです。
・お返しはいらない?
お歳暮にはお返しをする必要は無いと言われていますが、お礼状を差し上げるだけでは気が引ける場合もありますよね。
もしお歳暮の時期を過ぎてからお返しをする場合には、年明けに「お年賀」としてお贈りすればOKです。
お歳暮の選び方

出典:写真AC
人気のあるお歳暮は、ビール・ハム・洋菓子・調味料の詰め合わせなど、やはり定番と言われるものが多いそうです。
「お相手の方はお酒を飲まないし、、、何を贈ったら良いか分からない!」という事もありますよね。
お相手のお宅に小さいお子さんやお孫さんがいる場合は、クッキーなどの洋菓子セットや飲料セットなどが喜んでいただけそうです。
健康志向の方には、有機栽培のお茶やえごま油なども良いかもしれませんね。
少人数家族の方へ食品を選ぶときは、小分けになっているものや日持ちがする物を選ぶのがおすすめです。
実用的な洗濯洗剤や台所洗剤も人気があります。ご両親や親しいご親戚に贈るなら、普段使っているものが分かるので商品を選ぶ時も困りませんね!
商品券はNG?

出典:イラストAC
商品券やギフト券には現金と同じような意味がありますので、マナーとして目上の方へは贈らない方が良いと言われています。理由は、「目下の者から施されたという意味で受け取る方もいるから」だそうです。
必要のないものを贈るよりも実用的で良いと思いますし、実際、もらって嬉しいお歳暮ランキングの上位にくる商品券ですが、気心の知れたお相手に贈るだけにしておいた方が良さそうですね!
いかがでしたか?
最低限のマナーを守るのは大切ですが、あまり堅苦しく考えず楽しくお歳暮選びをしてくださいね。