金融とは「お金のやりとりをすること」の総称です。
また、金融を大きく分類すると「直接金融」と「間接金融」に分かれます。
将来マネービジネスを考えているけれど、お金のことはさっぱりわからないという方に、今回は入門編の金融についてご紹介します。
金融とは

出典 : we♡it
金融とは「金銭の融通」の略語とされており、名前の通りお金をやりとりすることです。
基本的には、資金が余っている人から不足している人にお金を融通することを意味します。
例えば、ある商品を購入したいために資金が不足している人が銀行からお金を借りるのは、金銭の融通であり、「金融」取引となります。
また、金融は経済の血液と言われており、お金の流れをより活発にしたり効率的にしたりする効果があります。
直接金融

出典 : we♡it
直接金融とは、資金調達をしたい人と資金が余剰している投資家が直接的に金銭を融通することです。
代表的な直接金融の手段としては、債券や株式などの有価証券を企業や自治体などが発行することで、資金を直接投資家から調達する金融形態を指します。
この際、借り手の信用リスクについてはすべてを貸し手が持つことになります。
例えば、株式として企業に投資家が出資をした場合、株の値下がりによる損失や企業が破綻等による株式価値の低下は投資家が負担するということです。
債券の場合も同様に、発行体が債務不履行をおこした場合のリスクはすべて投資家が負担することになります。
直接金融を担う金融機関としては証券会社が挙げられます。
証券会社は企業と投資家の間に入り、仲介することを基本としています。
間接金融
出典 : we♡it
間接金融とは、資金調達のニーズがあるものと資金の出し手に対して、銀行と呼ばれる仲介者が入る金融取引のことです。
これにおけるリスクは銀行側が負担し、その収益の一部を金利などとして預金者(投資家)に還元します。
間接金融においてリスクの担い手は銀行となっており、直接金融のように投資家(資金の貸し手)が信用リスク等を負担する必要はありません。
一方で、間接金融の場合は銀行という仲介業者が間に入ることにより、投資の収益に対して中間マージンが生じてしまうため、リターンは直接金融(株や債券)として投資をするよりも低くなってしまいます。
つまり、預金者にとってはローリスク・ローリターンの運用先となるのです。
間接金融のメリットとしては、個人投資家などが直接企業に対して投資をするよりも、銀行が投資先を判断することによって産業を優先的に育成することが可能となることです。
いかがでしたか。
金融の基本である直接金融と間接金融の違いを理解できたでしょうか?
よかったら参考にしてみてくださいね。