一度できてしまうと、なかなか解消されない眉間のしわ。スキンケアでも解消が難しく、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、眉間のしわをスッキリ解消するためのマッサージや日常生活での対策についてご紹介します。
眉間ができるのって、どうして?眉間のしわの原因と対策

出典:we♡it
紫外線によるダメージ
おでこの辺りに位置する眉間は、日差しがあたりやすく、紫外線のダメージを受けやすい場所です。そのため、紫外線のキツい夏場以外でも紫外線を大量に浴びてしまい、しわの原因となります。
紫外線は一年中降り注いでいます。眉間のしわを予防・改善するためにも、紫外線対策は季節を問わず徹底してください。
寝るときの体勢
横向きに寝ると、顔の横半分にもう半分の皮膚の重みが掛ってしまい、眉間のしわの原因となります。
予防・改善するには正しい姿勢で寝るのが理想的ですが、寝相の悪い方の場合には、医療用テープなどを使って予め皮膚をこめかみの方向に伸ばしておきましょう。
表情の癖
目を細める表情や眉をしかめるような表情をよくしてしまう方は、眉間にしわができやすくなります。
とはいえ、自分が普段どんな表情をしているかは、自分では分かりにくいものです。家族や同僚、彼氏や友人などの親しい人に、普段の自分の表情の癖を聞いてみると良いでしょう。
眉間のしわに効果的なマッサージ

出典:we♡it
眉間のしわは、毎日のマッサージで解消することが可能です。
マッサージの方法は、以下の通りです。
- ①目の下の目頭の部分に指を置き、目尻に向かって指を優しく滑らしていきます。
- ②右目、左目、それぞれ6回行います。
- ③目尻からこめかみに向かって、螺旋を描くイメージで指を滑らしていきます。
- ④右目、左目、それぞれ3回行いましょう。
- ⑤痛気持ちい程度に、こめかみをグッと押します。
指が滑りやすいように、クリームを使うのもおすすめですよ。
エクササイズも行えば、より眉間のしわに効果的!

出典:we♡it
前項でご紹介したマッサージと合わせてエクササイズを行うと、なお眉間のしわに効果的です。
エクササイズの方法は、以下の通りです。
- ①目を大きく開きます。
- ②目を大きく開けたまま、5秒間キープします。
- ③ゆっくりと目を開き、薄目の状態になったら再度5秒間キープします。
- ④これを右目、左目、5回繰り返しましょう。
家事や仕事の合間に実践するのもおすすめですよ。
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した対策やマッサージ、エクササイズを毎日心掛ければ、眉間のしわも薄くなっていくはずです。是非、試してみてくださいね。